脊柱管狭窄症の原因は、脊柱起立筋の機能低下につきます。
脊柱起立筋群の機能が改善されれば、脊柱管の狭窄も次第に広がります。
50歳代から増え始める「脊柱管狭窄症(せきちゅうかん・きょうさくしょう)」は、近年、腰痛のなかでも特に多くなってきています。
神経の通り道である「脊柱管」が狭くなることで、腰痛や歩行障害などが起こります。
脊柱(背骨)を構成している椎骨(ついこつ)は、円柱状の「椎体(ついたい)」と、後方に張り出した「椎弓(ついきゅう)」から成っています。
椎骨が積み重なることでできる、管状の空間を「脊柱管」といいます。
・第一腰椎のあたりから下の脊柱管には、「馬尾(ばび)」と呼ばれる神経の束が通っています。
馬尾から分かれた神経は、脊柱管から出て脚のほうに伸びています。
「脊柱管狭窄症」はこの脊柱管が狭くなる病気で高齢者に多く見られます。
老化に伴う椎間関節や椎間板の変形に加え、椎体が前方にずれる「脊椎すべり症」も脊柱管狭窄症の原因になります。
脊柱管狭窄症とは?
脊柱管狭窄症の原因は、脊柱起立筋の機能低下によるものです!
当院で行う「春日TT-AH手法」により、脊柱を支える脊柱起立筋群に働きかけさせる機能を復活させることにより症状を好転させていきます。